最終更新日2003年6月30日
Debate Forum


[目 次]
■トップページ
■分野別一覧
ディベート理論
ディベート活動
論題・ディベート大会
大会記録
■年代別一覧
■大会・セミナ一覧
■出版物販売
■投稿規定
■リンク
■サイト情報


 このサイトに関するご意見・ご感想はfeedback@debateforum.orgにお願いします。

分野別記事一覧



ディベート理論
「インパクトはストレートに論ずるべし!〜リンクの細いテロ談義から,判断規準ディベートへ〜」 矢野 善郎(2003.6)
「“Listener-Oriented”の勧め」大山 彩子(2003.6)
「『トピカリティのスタンダード』を読んで」廣江 厚夫(2002.8)
「一歩進んだtopicality〜辞書の定義を選ぶことだけがtopicalityではない〜」廣江 厚夫(1994 PDF221kb
「わかりやすく反論を提示しよう〜プレゼンテーションの表現と構成〜」小西 卓三(2002.8 PDF77kb
「トピカリティのスタンダード」筧 一彦(2002.7)
「良いジャッジとはどうあるべきか」 是澤克哉 (2002.1 PDF92kb)
「口頭による講評および判定理由の説明の役割に関する一考察」松本茂(2001.4)
「ジャッジのオーラル・コメント制度について」鈴木健(2001.4)
「What should we call the debate of N.A.F.A. ?〜「スタイル」とは何か〜」蓮見二郎(2001.4)
「価値ある〈ディベート〉そうでない《ディベート》」矢野善郎(1998.5 PDF133kb)

ディベート活動
「2001年度のNAFA新規開拓業務について」 富澤 晶子(2003.6)
「アメリカのディベート大会:効率化された運営方法と活動の理念」菅家 知洋(2003.6 PDF260kb
「Ask Andy about debate!!!」Andy Peterson(2002.9)
「草の根のディベートネットワークに向けて―LOVE2002を終えて―」山中 允(2002.7)
「JIMSAとの出会い〜医学生の求めるディベートの魅力〜」神田晴彦(2002.5)
「Strange Aoyama -How to rebuild your squad? -」 高阪勇輔 (2002.1 PDF99kb)
「新人勧誘の事例研究〜NAFAによるスクワッドメイキング集の分析」 飯田浩隆(2001.4)
「勝つためのプレパレーション(上) /(下)」 飯田浩隆(2000.3)
「東北大学物語−How to Direct Your Debate Squad−」 佐藤 賢栄(1999)

論題・ディベート大会
「クローン技術問題に関するウェブサイトの紹介」飯田浩隆(2002.9)
「2002年後期JDA推薦論題 単語集」東北大学ESS,KESSAキャンプモデル作成担当グループ,ディベートフォーラム出版会(2002.9)
「JNDT出場記」合田光広・花木健太郎(2002.7)
「JNDT関東予選観戦記(第6試合 早稲田大学ESA(B) vs 上智大学(A))〜自分の議論に責任を持つ〜」大山彩子(2002.6)
「NAFA教育リーグ注目ラウンド観戦記(第4試合 早稲田大学ESA vs 東京大学)」大山彩子(2002.6)
「JNDTに出場するまで」 「JNDTで印象に残った試合」高橋剛弘・須田雄介(2002.6)
「『国籍』ディベートの展望」矢野善郎(2002.5)
「JDA春期大会に出場して」竹内直志(2002.5)
「第8回JDA春期ディベート大会出場記」庄司 佳晃(2002.5)
「第8回JDA春期ディベート大会に出場して」村上彰慶(2002.5)
「JDA日本語ディベート大会の『違和感』」市野敬介(2000.5)
「暁のディベート井戸端会議〜前期の反省と後期の展望〜」 阿部 亮一、石嶋 宏之、加藤 拓也 (2002.1PDF162kb)
「JNDT 観戦記〜JN を沸かせたトップディベーター達〜」中山昇一(2002.1PDF41kb)

大会記録
2002年 第8回JDA春期ディベート大会決勝戦 (2002.05)
2001年JNDT決勝戦 (2002.1 PDF 306kb)
2001年JNDT決勝戦バロット(2002.1 PDF 52kb)


▲先頭に戻る

| トップページ | 分野別一覧 | 年代別一覧 | 大会・セミナ | 出版物販売 | サイト情報 |
(C) Debate Forum Press 2002 All Rights Reserved
許可なく複製・転載を禁じます。